「リスキリング(リスキル)という言葉を最近よく聞くけれど、自社でも実施すべきなのだろうか」と、迷っている担当者の方も多いかもしれません。
近年はAIやビッグデータをはじめ最先端分野のノウハウが事業の成否を分ける時代となり、各業界で"DX人材"が必要とされています。そのため、リスキリングを通じて社員にデジタル領域のスキルを習得させ、組織全体のアップデートを図る企業も増えているのが実情です。
そこで本稿では、「リスキリングのメリット」や「リスキリングの具体的な育成施策」、「リスキリングの流れやポイント」について分かりやすく解説します。ぜひ自社でリスキリングを導入する際の参考にしてみてください。
そもそもリスキリング(リスキル)とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。
ここでは、似た言葉である「リカレント」との違いも含めて解説します。
リスキリング(Reskilling/リスキル)とは、社会の変化に対応したり、新しい職業に就いたりするために、学び直しによって新たなスキルを習得することです。人材が個人で取り組む場合もあれば、企業が人材育成の一環で取り組む場合もあります。近年は各業界にデジタル技術が浸透し、IT関連のノウハウが必須化している状況です。それに伴い、企業としてリスキリングを促進し、人材に新たなスキルを習得させる動きも加速しています。
リカレントとは、一度社会人になったあとも、必要なタイミングで再び教育を受けることをいいます。リスキリングと同様、「学び直し」の意味を持つ言葉です。ただ、リカレントには学び直しの際、一度職場を離れて教育を受けることに専念したあと、再び職場へ戻るという意味合いがあります。一方のリスキリングは必ずしも職場を離れることは前提としていません。今いる職場で新たなスキルを習得することが、リスキリングの特徴です。
リスキリング(リスキル)は、なぜ近年注目を集めているのでしょうか。
ここでは、リスキリングが重要視されている理由について解説します。
近年はビジネスモデルの変化が激しく、各社ともDXによって既存ビジネスからの脱却を図ろうとしています。そんななか必要となるのは、ITやAI、データ活用などのデジタルスキルにたけた人材です。ただ、IT人材は需要が増えていることもあり、人材不足の状態にあります。だからこそ、企業はリスキリングによって自社社員に新たなデジタルスキルを習得させ、DXの推進力を高めようとしているのです。DXを進めるうえでは、外部人材を雇うより内部事情に詳しい自社社員を中核とした方が、スムーズに実施しやすいという側面もあります。
近年は新型コロナウイルスの影響もあって、従来とはまったく違う働き方が浸透し、人材は新たなスキルを求められています。例えば、テレワークが浸透したため、チャットツールやWeb会議ツール、勤怠管理ツールなどさまざまなデジタルツールの操作スキルが必要になりました。その際、社員にデジタルスキルがない場合、テレワークによって生産性が著しく低下する可能性もあるでしょう。だからこそ、企業としてリスキリングによって社員のデジタルリテラシーを向上させることで、よりスムーズに新しい働き方へ移行させようとしているのです。
今は健康寿命が延びたことから、人生100年時代ともいわれ、一人ひとりのキャリアは長期化しています。そのため、時代の変化に合わせて柔軟に新たな能力を身につけなければ、スキルの陳腐化が起こる可能性も高いでしょう。つまり、人材は常に「自身のありたい姿」を想定し、自律的に学び続ける必要があるということです。こうした背景から、自律的にスキルを習得する施策として、社員にリスキリングを推奨する企業も増えています。
リスキリング(リスキル)を実施することで、企業にとってどのような利点があるのでしょうか。
ここでは、リスキリングのメリットについて解説します。
社員が新たなスキルを習得することによって、「このスキルを使えばこのようなことも可能になるのではないか」といったアイデアが生まれやすくなります。特に近年はデジタル技術を使いこなす新興ベンチャーが市場へ新規参入し、大手老舗企業に負けない躍進を見せる例も珍しくありません。リスキリングで社員に最先端領域のスキルを学ばせることで、新規事業につながりやすくなり、既存ビジネスを超える収益が生まれる可能性もあります。
デジタルツールには元来、人が手作業で行っていた業務を効率化する役割があります。そのため、リスキリングによって社員がデジタルツールを使いこなせるようになれば、社内の生産性を大きく向上させることも可能です。短縮できた労働時間は、ほかのコア業務や新規事業の発案などに回すこともでき、業績にも好影響が期待できます。
最新テクノロジーの浸透によって、企業のビジネスモデルも刻々と変化しています。例えば、今まで人が担っていた業務がAIに取って代わられたり、事業モデルそのものが通用しなくなったりするケースも少なくありません。社員のなかにはスキルが陳腐化してしまい、役割を失う人もいると思います。特にデジタルネイティブと呼ばれる若年層より、ミドル・シニア層の方が問題が顕著になる可能性が高いです。その点、リスキリングによって社員にデジタルスキルを習得させれば、新たな役割を与えることができ、余剰人員の発生も抑止できます。
リスキリング(リスキル)を実際に人材育成に取り入れる際は、どのような流れで行えばよいのでしょうか。
ここでは、リスキリングを実施するときのプロセスを大きく4つに分けて解説します。
リスキリングを推進する際には、まず目的を明らかにすることが大切です。具体的には、「企業として数年後にこんな事業で収益化を図りたい」「そのために社員にはこんなスキルを習得してほしい」といったビジョンや経営戦略です。リスキリングの意義を明確にしておくことで、社員の納得感も高まります。こうしたリスキリングの必要性は経営層から発信することで、より強力なメッセージになり、社員の動機付けにもつながるでしょう。
リスキリングは、社員一人ひとりが「自身に必要なスキルは何なのか」を知ることから始まります。そのため、まずは1on1ミーティングやキャリア面談などを通じて、社員の持っている現状のスキルを可視化させましょう。そして、今後社内で求められるデジタルスキルを社員に提示し、現状とのギャップを理解させることが大切です。
また、「この職種には○○のスキルが必要」という情報を社内に公開しておくことも重要です。社員が自身の目指したい職種・キャリアに合わせて必要なスキルを自発的に習得できるため、モチベーションも高まるでしょう。
社員に習得させたいスキルに合わせて、必要な育成プログラムを用意します。企業によっては自社だけでオリジナルの学習コンテンツを開発するケースもありますが、多額の資金と高度なノウハウが必要です。そのため、外部の教材やプラットフォームを活用することも有効な戦略でしょう。近年はリスキリング向けのeラーニングや研修サービスも充実してきているので、外部コンテンツでも十分時世に合ったデジタルスキルを習得できます。
リスキリングで学んだ知識は、実践で生かしてはじめて確かなスキルに変わります。そのため、社員が学習プログラムを終えたあとに、学んだ内容を業務で実践できるような機会を設けることも重要です。例えば、「社内インターン」の仕組みを設けて、社員に期間限定で新たな部署での業務を体験させることも有効でしょう。知識を知識のまま終わらせず、実務に直結させることで、社内全体のパフォーマンス向上にもつながりやすくなります。
リスキリング(リスキル)を人材育成に取り入れる際には、具体的にどのような施策があるのでしょうか。
ここでは、代表的な3つの手法について解説します。
PC上で学習できる専用のプラットフォームやeラーニングを導入するのが、ひとつの方法です。学習プラットフォームの提供会社によっては、「基本的なプログラミング言語」から「事業企画の方法」、「CXの考え方」、「データの利活用」まで、数百~数千におよぶ多種多様な講座を用意しているケースもあります。こうした外部サービスを導入することで、社員は自身に必要な講座を自律的に選択し、空いた時間にも学習を進めることが可能です。「eラーニングの効果を高めるには?企業研修に活用する際のポイントを解説!」もあわせてご一読ください。
社員に社外研修を受けさせ、必要なスキルを習得させるのも有効な手法です。研修の専門会社のなかには、リスキリング用にパッケージ化された数ヶ月~1年程度のプログラムを用意している企業もあります。こうした研修を導入し、業務時間内に受講できるようスケジュールを組むことで、効果的に社員の能力開発を行えるでしょう。
企業のなかには、社員同士の勉強会を促進してリスキリングに取り組むケースもあります。例えば、自社エンジニアが講師となって、非技術職の社員に「コードの書き方」や「プロジェクトマネジメントのノウハウ」などを教示することも可能です。勉強会は生徒側だけでなく、講師となる社員の成長にもつなげられます。また、さまざまな社員が持ち回りで強みを生かして講師を担当することで、一人ひとりの自己肯定感も高められるでしょう。
リスキリング(リスキル)を人材育成として行う際には、どのようなことを意識すべきなのでしょうか。
ここでは、リスキリングを成功させるためのポイントについて解説します。
リスキリングに対する社員の意欲を高めるには、「スキルを習得するメリット」を提示してあげることも大切です。例えば、習得したスキルに応じて手当を用意したり、スキルアップに取り組む姿勢に対してインセンティブを設けたりという方法があります。正当な評価や対価があることで、社員の継続した学びにつながるでしょう。
リスキリングは企業側から一方的に押し付けると、「やらされ感」によって社員のモチベーションも低下します。そのため、社員に「自分のキャリアにとって重要な取り組みである」と感じてもらうことも重要です。例えば、事前にキャリアデザイン研修を受講させ、社員一人ひとりに自身の目指すべきキャリアを再設計させる方法もあります。自分の望む将来像が明確になれば、社員も目標に向けて前向きにスキルアップに取り組めるでしょう。
リスキリングをスムーズに実施するためには、社員の自発性を高める工夫も重要です。
例えば、企業として目指すべき中長期的なビジョンを明確にしておくことで、スキルの必要性が伝わり、社員の納得感も高まります。また、社員一人ひとりに自分のキャリアをあらためて設計させておくことで、目標に向かってより自発的な学習を促進できるでしょう。
当社では、年代別の「キャリアデザイン研修」を提供し、リスキリングにおける主体性の向上を支援しています。社員一人ひとりに過去の経験を棚卸しさせ、外部環境の変化や周囲からの期待を伝えることで、本人のモチベーションを向上させることが可能です。ぜひリスキリングの推進を検討の際には、お気軽にお問い合わせください。