2025/02/17あなたを「理解してもらう」ための面接担当者との向き合い方
面接は、あなたの未来を切り開く大切なステップです。企業にとっても、求めるスキルや経験を持つ人材を見極めるための重要なプロセスであり、あなたのこれまでの経験や能力、適性を厳正に確認する場です。
そのため、必要以上に厳しい目で見られるのではないか、答えにくいような圧迫質問をされるのではないかと多少の敵対心のような気持ちを感じてしまうことがあるかもしれません。また、場合によっては社会人経験もさほどなさそうな若手社員が面接官となるケースもあり、こんな若手の面接官で自分のことを本当に分かってもらえるのかと不安に思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、面接官は決して敵ではありませんし、若手だからと言って経験浅く何かが不足しているという訳でもありません。面接官は、見方によっては、あなたのチャンスを見出してくれる存在です。
このコラムでは、改めて面接とは何か、どのように面接に臨むと良いのかを、面接担当者の視点で確認してみたいと思います。
企業面接の目的を改めて考えましょう
面接は、企業が求めるスキルや知識、経験を持つ人材を見極めるための重要なプロセスです。面接担当者は、組織にとって、各部門にとって必要な人材を採用するために、真剣に人物像の確認を行っています。企業側の面接の目的は、応募者の経験や能力、適性を評価し、企業の文化や価値観に合うか、期待する能力を発揮してもらえるかを見極め、職務経歴書だけでは分からなかったことを確認する場です。
多くの応募者の中から、自社に合う適切な人材、活躍してくれそうな人材を見つけること、またその確証を得ることが面接官の役割です。
面接官は応募者を落とすために存在するのではなく、適切な人材を見つける、見出すという立場であること理解し、面接の場で彼らが求めることを理解し、それに応える姿勢を示すことが大切です。
面接官はあなたのチャンスを見出す存在であり、ご縁があれば将来一緒に仕事をする仲間です。そのことを意識して臨みましょう。
たった数秒であなたを判断する第一印象の重要性
では、面接の場で彼らが求めることとはなんでしょうか。本題に入る前に、まず重要なのは第一印象です。
清潔感のある服装や整った髪型、笑顔、適度なアイコンタクトなどが、面接官に好印象を与える要素となることは既にご存知のことと思います。第一印象は、面接の最初の数分、場合によっては数秒で形成されることが多く、その面接の場を大きく左右するものです。また最終的には応募者の評価に大きな影響を与えます。面接官に対して礼儀正しく接し、明るく前向きな態度を示すことで、良いスタートを切ることができますし、自身にとって面接しやすい空間を作ることができます。どのような相手であれ、良い印象を与えられれば自分に自信を持ち進めることができるはずですし、好印象の人物には面接官も興味を持ち、あなたを知りたいという思いになるはずです。
そのためには、面接の前に鏡の前で練習し、自分の表情や姿勢を確認することも効果的です。面接官は、ちょっとした態度、仕草など細かい点も見ています。面接に慣れていない場合、ふとした時に無意識に印象を下げてしまう動作が出てしまうこともありますので注意しましょう。
面接官は面接上手な人を探しているわけではない
面接官は何を知りたいのか、この時間をどう使いたいのかを考えてみましょう。
経験や能力の確認はもとより、実際に会ったことによって自社にとって適材か、能力を発揮してくれそうかを見ています。紙面では伝えづらい自分の意欲や熱意を正面から伝えることで、面接官に前向きでやる気のある人材と認識してもらえることができます。だからこそ、積極的な姿勢や態度とポジティブな言葉遣いを心がけましょう。
過去の経験や失敗についても、ネガティブな表現は避け、成長の機会として捉えている、という姿勢を示すことが大切です。具体的なエピソードを交えて回答することで、自分の強みや能力を効果的により臨場感を持ってアピールすることができます。
面接官からの質問に対して、その場しのぎだったり、準備してきた回答をきれいに読み上げたり、面接の場だけ切り抜ければ良いという応対は、面接官も見抜きます。自己の振り返りや仕事に対して思うことは面接のためだけではなく、自分の言葉として伝えられるように日頃から考えておくと良いでしょう。
また、面接は自己成長の機会でもあります。短時間ではありますが、面接官との対話を通じて新たな発見や学びを得ることができるでしょう。そこから得たことをまた次の機会に活用するなどブラッシュアップをしていくことによって自信もついてくると思います。
しっかり準備をすることは重要ですが、企業の面接の目的は「面接をうまく乗り切れる人物か」を見ることではありません。あなたを理解してもらう場であることを忘れないようにしてください。
面接は目的ではなく手段であることを忘れない
面接官は、面接がうまい人を採用するのではありません。面接のための準備はとても重要ですが、あくまでも、面接の準備はあなたを理解してもらうために、どう伝えればよいか、何を伝えればよいかを考えましょう。
そして面接の場では、面接官に対して敵対心や不安な感情を持つのではなく、より深く知ってもらうために熱意や意欲を持って向き合い、能力は見合うか、力を発揮できそうか、しっかりと見出してもらえるように臨みましょう。
誠実に、ポジティブに。具体的な面接対策は、キャリアコンサルタントが一緒に進めますので、ご安心ください。