アーカイブ|変革推進のマインドセットを醸成するキャリア開発とは

「今のままでいい」の現状維持思考をどう打破するか

企業を取り巻く環境が激変する中、大胆なビジネスモデルの変革や社員のリスキリングが喫緊の課題となっています。このような変化に対し、「変化する必要はない」「私には関係ない」「今のままで問題ない」と保守的思考に陥る社員も少なくありません。これら変化に抵抗する社員が意識変容し行動変容に至るには、どのようなアプローチを取ればよいのでしょうか。行動心理学をもとにした上司から部下へのコミュニケーションの進め方や、社員が自らのキャリアを自分事として捉える進め方について解説いたします。

プログラム

  1. 変革推進のマインドセット
  2. 変革推進のキャリア開発手法
    Ⅰ. 危機感を醸成する
    Ⅱ. 今ここでの自分、将来の自分を「言語化」する
    Ⅲ. 現状と将来の間にある課題を克服する
  3. まとめ

対象となる方

  • 変革推進やビジネスモデル転換を進める中で、社員の意識変容に課題を感じている
  • 「現状維持思考」の社員にどうアプローチすべきか悩んでいる
  • キャリア開発施策を通じて、社員の主体性や自律性を高めたい
  • リスキリング施策を進めているが、社員の本気度にばらつきがあると感じている
  • 上司による部下へのキャリア支援のあり方を見直したい

furukawa.jpg講師:古川武生 
マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部シニアコンサルタント

法政大学卒、自動車部品商社を経て2002年入社。20年以上に渡り一貫して働く人のキャリア支援に携わる。キャリアデザイン研修、上司向け部下のキャリア開発支援研修、管理職研修、コミュニケーション研修、雇用調整コンサルティング等に従事。
国家資格キャリアコンサルタント/フランクリン・コヴィー・ジャパン(株)認定 Compassファシリテーター


開催概要

視聴時間 30分
対象 ・変革推進やビジネスモデル転換を進める中で、社員の意識変容に課題を感じている人事・人材開発ご担当者
・「現状維持思考」の社員にどうアプローチすべきか悩んでいる方
・キャリア開発施策を通じて、社員の主体性や自律性を高めたいとお考えの方
・リスキリング施策を進めているが、社員の本気度にばらつきがあると感じている方
・上司による部下へのキャリア支援のあり方を見直したいとお考えの方
注意事項 ・同業者や個人の方のご参加は原則お断りしております。お申し込みいただいた場合でも、お断りすることがありますので、予めご了承ください。
・貴社の情報セキュリティポリシー等によりWEBセミナーツールが利用できない場合があります。予めご了承ください。
・セミナー内容の撮影・録音、ならびに講演コンテンツの二次利用・転載は固くお断りいたします。
・本セミナーはお申込者限定です。第三者への共有・提供はご遠慮ください。

お問い合わせ

人材育成・組織開発

TOP