20~30代の次世代リーダー向けキャリアデザインプログラム
「人生100年時代」とも言われる今、人材一人ひとりに長期的なキャリアプランを描いてもらう「キャリアデザイン研修」は、従業員の成長や満足度向上、定着率アップなどを目指す企業にとって、欠かせない取り組みとなっています。
また、「VUCA時代(※)」と言われる先行き不透明な状況下では、企業には柔軟な対応が求められるため、「時代に即応しながらキャリアを描けるような、自律的な人材を育てたい」という狙いから、キャリアデザイン研修を導入する企業も増えています。
※VUCA(ブーカ)......Volatility(不安定)・Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をとったもの。
人は年代によって組織や社会から求められる役割が変わってくるため、キャリアの描き方にも違いが出てきます。そのため、キャリアデザイン研修も年代別に行うことが非常に有効です。
この若手人材向け自律的キャリアデザイン研修「Voyage」は、20~30代の若手層の次世代リーダーを対象とした、キャリアデザインプログラムです。
若手層へのキャリアデザイン研修実施に関しては、以下のような声が多く聞かれます。
「自律的なキャリア形成を促したいけど離職してしまうのではないのか」
「若手社員向けにキャリアデザイン研修を実施したが研修だけで終わってしまった」
「せっかく記載したキャリアプランニングシートについてもその後、活用されていない」
この研修は、このような悩みの解決策をご提示します。『企業内での』自律的なキャリア形成を主軸とした研修を行うことにより、若手社員のモチベーションとパフォーマンスを向上させ、社員・企業ともにWin-Winとなる効果的な企業内キャリア開発支援を実現します。
特長
受講者にとって
・現代に求められているキャリアデザインの考え方を学ぶことができます
・自社のビジネスを捉え直すことから、気づき・学びを得ることができます
・自身との対話(内省)が促進され、今から自身がすべきことを明確化していくことができます
・公開研修のため、通常体験できない他企業の同年代との交流による刺激、対話による気づきを得られます
企業・人事部門にとって
・企業内での自律的なキャリア形成が促されます
・受講者のモチベーション向上とパフォーマンス向上、定着率アップが期待できます
・キャリアデザイン研修を半日で実施できます
・若手人材の自律的なキャリアデザイン研修「Voyage」の詳細はこちら
カリキュラム
開始 | 終了 | 内容 |
---|---|---|
13:00 | 17:00 | 研修の目的:キャリアと仕事の意味付け・価値観 |
プロティアン・キャリアとは | ||
ワーク①:自社のビジネスを考える | ||
ワーク②:次の3年間を考える | ||
ワーク③:自己の課題を考える | ||
まとめ・質疑応答 |
※事前課題:Voyageアンケート
※事後課題:Voyageワークシートの上司共有
講師
納富 大典(のうとみ だいすけ)
マンパワーグループ株式会社
ライトマネジメント 事業本部
大手メーカーに入社し、技術営業として大手企業や官公庁を中心に担当。組織の風土改革にも従事。ブライダル業界へ転職し、新規事業のプロジェクトマネジメントを担当し事業を確立させる。その後、組織人事コンサルティング会社へ転職し、多くの企業の育成・組織改革支援を実施。特に組織変革や次世代リーダー育成、研修体系構築等を得意とする。また、メーカーや接客業界への知見が豊富であることから研修講師登壇も行う。その後、マンパワーグループに入社し、現職に至る。

淺原 亮一(あさはら りょういち)
マンパワーグループ株式会社
ライトマネジメント 事業本部 シニアコンサルタント
大学卒業後、大手金融機関に入社。同社にて新規コールセンターの立ち上げのプロジェクトに携わるとともに、主に教育・研修等の企画、推進を10年あまり手がける。その後、株式会社ライトマネジメントジャパン(現マンパワーグループ株式会社)に入社。
人事制度の構築といったハード的な側面のコンサルテーションに加えて年代別のキャリアデザイン研修や上司向け部下のキャリア開発支援セミナー、新入社員研修、チェンジマネジメント研修、評価者研修といったソフト面の施策企画や実施にも幅広く携わる。大手から中小企業まで幅広いクライアントに対するコンサルティング実績を持つ。豊富な経験にもとづいた制度面、運用面、トレーニング面からの体系的なアプローチには定評がある。

プログラム開発・監修
初見 康行(はつみ やすゆき)
多摩大学 経営情報学部 准教授
2004年、同志社大学卒。株式会社リクルートHRマーケティング(現:リクルートジョブズ)にて、法人営業、人事業務(主に新卒採用)に従事。2005年度全社MVP賞。2009年から大学院に戻り、2011年一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース修了。2017年、同研究科より博士(商学)。
2018年から多摩大学に着任し、主にキャリア教育を担当。また、2020年から東京都立大学大学院客員准教授として「ヒューマン・リソース・マネジメント」等のMBAコースの講義を担当。専門は人的資源管理。主著に「若年者の早期離職」中央経済社。

Eラーニング サンプル動画










開催概要
日程 | 時間 | 会場 | 定員 | 受講料(税別) | 受付状況 |
---|---|---|---|---|---|
2021年1月29日(金) | 13:00~17:00 | オンライン開催(Zoom) | 20名 | 30,000円 | |
2021年3月2日(火) | 13:00~17:00 | オンライン開催(Zoom) | 20名 | 30,000円 | |
2021年5月12日(水) | 13:00~17:00 | オンライン開催(Zoom) | 20名 | 30,000円 | 受付中 |
注意事項
【キャンセルポリシー】
開催日14日前からキャンセル料金が発生いたします。恐れ入りますが予めご了承ください。
⇒開催予定日14日前~8日前:研修金額の30%、7日前~当日:研修金額の100%
【その他】
- 定員になり次第お申込みを締め切らせていただきますので予めご了承ください。
- お申込み者数が催行最少人数に達しない場合は、開催を延期、または中止させていただく場合がございます。
- お申込後事務局からのメールが届かない場合、お手数をお掛け致しますが下記公開研修事務局までお問い合わせください。
- 公開研修内容は当日、多少の変更をする場合がございます。
- 同業企業からのご出席はご遠慮ください。
- 撮影・録音・PCの使用/研修講師・コンサルタント等コンテンツ著作等の再利用を目的の参加はご遠慮ください。
お問合わせ
マンパワーグループ株式会社ライトマネジメント事業本部 公開研修事務局
050-3163-5222
open-seminar.jp@right.com